![]() |
vol.570 / Sep.2020 | |
巻頭言 | 自治研センター理事 吉成 剛 | |
戦後75年、戦争体験を語り継ぐ行動の継続を | 栃木県平和運動センター議長 早川一夫 | |
マイナンバー制度の狙い−国民監視と預金封鎖− | 現代行政研究所代表 沼田 良 | |
「ローキョー」を知っていますか? 第6回労働を供給するとはどういうことか? | 國學院大學教授 本田一成 | |
地方財政分析講座 国の政策と地方交付税制度C | 地方自治総合研究所研究員 飛田博史 | |
わが故郷で今起きていること | 前栃木市長(弁護士) 鈴木俊美 | |
保健所機能強化、バリアフリーなどで政策提言 | 栃木県議会議員 小池篤史 | |
栃木県職労自治研活動の復活に向けて | 自治労栃木県本部財政局長 須永恭広 | |
地域短信 足利市中橋整備 | 栃木県議会議員 加藤正一 | |
地域短信 鹿沼市政における県への要望 | 栃木県議会議員 松井正一 | |
県内の行事:10月 | ||
映画紹介「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」 | ||
![]() |
vol.569 / Aug.2020 | |
巻頭言 | 自治研センター理事 皆川洋一 | |
会計年度任用職員制度がスタート−栃木県と県内4市の取り組み | 自治研センター常務理事 松本敏之 | |
「ローキョー」を知っていますか? 第5回國學院大學労供研究会 | 國學院大學教授 本田一成 | |
地方財政分析講座 国の政策と地方交付税制度B | 地方自治総合研究所研究員 飛田博史 | |
とても先進国とは言えないこと | 前栃木市長(弁護士) 鈴木俊美 | |
地域短信 低炭素社会の未来エネルギー | 栃木県議会議員 加藤正一 | |
地域短信 令和元年東日本台風災害を受け手の鹿沼市の取組 | 栃木県議会議員 松井正一 | |
県内の行事:9月 | ||
映画紹介「マルモイ ことばあつめ」 | ||
vol.568(July 2020) vol.567(June 2020) vol.566(May 2020) | ||
定期購読はこちらから |
目 的 | 各自治体の首長、議員、職員ならびに学識経験者、住民との交流によって広範な政策構想を実現させ、住民に密着した民主的な自治体行政を推進し、地域に根ざした地方自治を確立することを目指しています。 |
事業内容 | 地方行財政の動向に関する調査と分析を行ない、都市、町村問題、公害、住民福祉サービスなど自治体政策に関する文献と資料の収集を行います。 県市町村行財政とその関連事業の具体的施策に関する研究と提案を行います。 県市町村行政ならびに住民自治に関する住民の関心と認識をうながすための啓蒙普及活動を行います。 上記の事項と関連するセミナー、シンポジウム、講演などの開催、調査の受託、定期刊行物、調査報告書、その他資料、図書の公表を行います。 その他設立の目的を達成するために必要と思われる事業を行います。 |
役 員 | 理 事 長 太田うるおう 副理事長 玉木朝子 佐藤 栄 常務理事 松本敏之 理 事 森下 茂 加藤 剛 島薗佐紀 岩本治美 川上 淳 石川浩子 小池篤史 飯塚和典 早川一夫 監 事 郷 孝幸 石島政己 服部 有 |
お問い合わせ | 栃木自治研センター(自治労栃木県本部内) 栃木県宇都宮市中戸祭町821 栃木県労働者福祉センター5階 TEL.028-622-6225 FAX.028-650-1025 jichiken@jichirotochigi.jp |